\毎月月初に配布中/ 熊本県北エリアの情報が盛りだくさん!地域コミュニティ新聞 「ゆめくま」

【歯医者ニキが解説】大人でもできる?矯正治療の種類とメリット

こんにちは、ゆめくまスタッフの歯医者ニキです!

前回は「インプラント治療」についてお話ししましたが、今回は多くの方から質問をいただく「矯正治療」について解説します。

矯正って子どもがやるものじゃないの?

大人になってからでもできるの?

マウスピースとワイヤーどっちがいいの?

そんな疑問に、私、歯医者ニキがやさしく答えていきます!

矯正治療は、歯を「正しい位置」に動かして、見た目と機能を改善する治療です。

  • 叢生(そうせい)と呼ばれるガタガタな歯並び
  • 出っ歯
  • 受け口
  • 開咬(かいこう) など

さまざまな咬み合わせの問題を矯正治療によって改善します。
見た目をきれいにするだけでなく、噛みやすくなったり虫歯や歯周病のリスクが減ったり発音や顎の不調が改善されたりと、いいことがたくさんあるんです!

矯正にはいくつか種類があり、もちろん大人にも選択肢があります。
今回は、

  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正

この2つを紹介します。

ワイヤー矯正とは、歯の表面に小さな装置(ブラケット)を付けて、ワイヤーで少しずつ歯を動かしていく 方法です。

ワイヤー矯正の主な特徴は

  • 幅広い症例に対応できる
  • 細かいコントロールがしやすい
  • 表側装置は目立つ

などがあります。


表側装置は目立つ点がデメリットとして挙げられますが、最近は白いワイヤー裏側装置などの目立ちにくくする選択肢も増えています。特に裏側矯正(リンガル矯正)は、歯の裏側に装置をつけるため周囲からほとんど見えません。ただし、舌に当たりやすく違和感を覚えることがある点や、費用が高めになる点には注意が必要です。

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)は、透明なマウスピースを使って少しずつ歯を動かしていく方法です。

特徴として、

  • 目立ちにくく、取り外しも可能
  • 装着時間(1日20時間以上)が大切

などが挙げられます。

しかし簡単にできるので、最近は矯正歯科専門医以外の歯医者さんでも導入されたりして、 トラブルが増えているみたい・・・

専門の歯科医師しっかりと相談することが大切です。

ズバリ、できます!
骨の成長が終わった大人でも、矯正治療は可能です。

むしろ最近は、40代・50代で始める方も増えてきましたよ。

大事なのは年齢よりも、歯や歯ぐき(歯周組織)の健康状態です。
歯周病が進行している場合や、重度の虫歯がある場合は、まずそちらの治療を優先する必要があります。
また、大人の矯正では骨の代謝が子どもよりも遅いため、歯の移動に時間がかかることがありますが、適切な治療を受ければしっかりと改善できますよ。

歯並びを整えることで見た目がきれいになるだけでなく、噛みやすくなったり、虫歯や歯周病のリスクを減らせたりと、さまざまなメリットがあります。
とはいえ、費用期間なども気になりますよね。

では、矯正治療の基本の流れや費用、注意点を解説します!

矯正治療の大まかな流れは以下の通りです。

STEP
精密検査
STEP
診断
STEP
装置装着
STEP
定期調整
STEP
保定期間(リテーナー)

治療期間は症例によりますが、半年〜2年ほどが一般的です。

保険適用外なので、費用は医院によって異なりますが、まずはカウンセリングだけでも受けてみるのがおすすめです 。

矯正治療は

  • 歯並びや見た目が気になる
  • 噛み合わせに違和感がある
  • 顎が疲れやすい・痛みがある
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 将来の歯の健康を大事にしたい

という人におすすめです。

そして、矯正をお考えの方は必ず専門医に相談してください!
矯正は見た目だけでなく、咬み合わせや顎関節、筋肉のバランスまで関わる専門性の高い治療です。
だからこそ、「矯正認定医」「矯正専門医」のいる歯科医院で相談するのがベストです!

矯正治療は、ただ歯を動かすだけじゃありません。
生活の質を上げ、将来の歯の健康を守る大切な選択肢なんです。
気になる方は、まずは気軽に相談してみてくださいね!

以上、歯医者ニキでした♪

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA